軽井沢ニューアートミュージアム
軽井沢ニューアートミュージアムのスタッフブログです。
2015年7月18日から20日までの3連休
軽井沢ニューアートミュージアムでは
新しいワークショップを開催いたしました!
その名も「メールアートを楽しもう」ワークショップ。
参加者はファミリーから大人まで、たまたま通りかかった来館者から、フェイスブックを見て東京から富山から遠路遥々来た方々、
チラシを見て参加した近隣に住む小学生などの参加がありました。
ご友人からご家族などの祖父母や、小学校の先生などあて先も多様、夏休みならではのワークショップとなりました。
作り終えた人から「楽しかった」「参加できてよかった」など満足した声が上がっていて、
思った以上に充実した時間を過ごせた様子でした。
その様子をちょっとご紹介。

お面だけど、これ手紙なんです。

遠くへ住むおじいちゃん、おばあちゃんへ一生懸命お手紙書いておりました。

こちらは小学校の先生に!

様々な郵便物ができあがりました。
受け取った方は驚き&ハッピーでしょう。
この、新進気鋭のワークショップ
来月も8月15日(土)に《メールアートを楽しもう!第2弾》として
開催を決定いたしました。
ご興味ある方はぜひ、ご参加ください。
また、観光で軽井沢にお越しの方も一味違った郵便物を旅先より送ってみませんか?
軽井沢ニューアートミュージアムでは
新しいワークショップを開催いたしました!
その名も「メールアートを楽しもう」ワークショップ。
参加者はファミリーから大人まで、たまたま通りかかった来館者から、フェイスブックを見て東京から富山から遠路遥々来た方々、
チラシを見て参加した近隣に住む小学生などの参加がありました。
ご友人からご家族などの祖父母や、小学校の先生などあて先も多様、夏休みならではのワークショップとなりました。
作り終えた人から「楽しかった」「参加できてよかった」など満足した声が上がっていて、
思った以上に充実した時間を過ごせた様子でした。
その様子をちょっとご紹介。

お面だけど、これ手紙なんです。

遠くへ住むおじいちゃん、おばあちゃんへ一生懸命お手紙書いておりました。

こちらは小学校の先生に!

様々な郵便物ができあがりました。
受け取った方は驚き&ハッピーでしょう。
この、新進気鋭のワークショップ
来月も8月15日(土)に《メールアートを楽しもう!第2弾》として
開催を決定いたしました。
ご興味ある方はぜひ、ご参加ください。
また、観光で軽井沢にお越しの方も一味違った郵便物を旅先より送ってみませんか?
スポンサーサイト
こんにちは!
今日から7月がはじまり、いよいよ夏がやってきますね。
夏といえば、みなさんは「暑中見舞い」を送ったことがありますか?
〝暑中"とは梅雨明けのあと、夏の土用~立秋(約7月20日~8月7日)までの期間をいいます。
この期間に親戚や知人に便りを出し、近況を報告しあうのが「暑中見舞い」です。
大正時代に郵便制度ができてから、ハガキを送る習慣へと変わりました。
今回のワークショップでは、そんな暑中見舞いにぴったりな企画を開催しますよ♪
ワークショップ
【メールアートを楽しもう】
「メールアート」は郵便物でアートを交換するやりとりです。
手紙やハガキではなく、自由に作ったものを送るので
送る人も、届く人も楽しめます♪
(例えば、具体の嶋本昭三は自分の頭の写真(坊主)を送りました。)
ワークショップで作った作品は実際に郵便でお届けします♪
みなさんも、メールアートを作ってみましょう!
詳しくはこちら↓

ぜひ、ご参加ください!お待ちしてます♪
今日から7月がはじまり、いよいよ夏がやってきますね。
夏といえば、みなさんは「暑中見舞い」を送ったことがありますか?

〝暑中"とは梅雨明けのあと、夏の土用~立秋(約7月20日~8月7日)までの期間をいいます。
この期間に親戚や知人に便りを出し、近況を報告しあうのが「暑中見舞い」です。
大正時代に郵便制度ができてから、ハガキを送る習慣へと変わりました。
今回のワークショップでは、そんな暑中見舞いにぴったりな企画を開催しますよ♪
ワークショップ
【メールアートを楽しもう】
「メールアート」は郵便物でアートを交換するやりとりです。
手紙やハガキではなく、自由に作ったものを送るので
送る人も、届く人も楽しめます♪
(例えば、具体の嶋本昭三は自分の頭の写真(坊主)を送りました。)
ワークショップで作った作品は実際に郵便でお届けします♪
みなさんも、メールアートを作ってみましょう!
詳しくはこちら↓

ぜひ、ご参加ください!お待ちしてます♪